« 2010年01月 | | 2010年03月 »

2010.2. 1.Mon

楽園

ハワイに魅せられて、描いた作品を展示しています。
一年に二回は、滞在しているほど、ハワイが好きだというロイヒ大崎さんの初個展です。
ハワイのおいしいナッツ、ハワイコナのコーヒーなど用意してお待ちしています。
厳寒の二月だからこそ、あったかいハワイを体感しにいらしてください。
きっと幸せになりますよ。
ハワイにはこんなところもあるんだなあとちょっとハワイ通にもなります。
ハワイ観光局より、いろんなパンフも来てるんですよ。
ぜひ、資料ももりだくさんですから、見に来て楽しんでいってくださいね。
今日もたくさんの方が来てくださいました。
先週もすごい人でした。
今年になって、一週間、400人くらいの来場者で溢れていて、驚いています。
不景気といっても、絵がまったく売れないなんてことはないですよ。
ますます活気に溢れ、元気印です。
ちょっと、私だけが、風邪気味ですが、頑張ります。


2010.2.14.Sun

個性的な貸し画廊

寒いですね。
s氏のレビューを読みました。
以下です。

余談…

またひとつ歴史のある貸し画廊が閉店しました。ギャラリー山口の
閉店は、貸し画廊というシステムの衰退を象徴する出来事といえる
かも知れません。80年代に全盛を極めた貸し画廊ですが、やはり
経済のグローバル化が進む中でのコマーシャルギャラリーの隆盛
の陰に、その存在感をいちだんと薄めていったことは否めません。
それでも個性的な貸し画廊がわずかでも存続しているのが、この国
のアートフィールドの裾野を広くしているといえます。リピーターの
高齢化によるマンネリから如何に脱却し、より若手作家を惹きつけ
られるかが、貸し画廊が生き残るための課題です。

個性的な貸し画廊。。。。。
羅針盤のことにちがいないとひとりごちる。
「この国のアートフィールドの裾野を広くしている」という言葉にとても勇気づけられ、さらにはっきりとした方向性を見いだす思いだ。
そう、日本のアートフィールドの裾野を広くするために羅針盤は、あるのだと。
今日、芸術院会員になられた土屋禮一先生がお見えになり、大変興味深いことをお話しくださった。
ドナルド キーンが日本という国はすばらしいと。
なぜかというと個がないからだと。
個を越えて日本国という調和のある国民だからだと。
我々日本人は周りの人たちによって救われもし、追いつめられもする。
イギリスに留学した夏目漱石は、「こころ」という小説によって、自我をもたない故に苦しみ、自殺した友人の死を自分のせいだと内省した。
自己を越えて、他者の悩みを自分のことのように思う国民だと思う。
さらに、絵画は、音楽的なところと文学的なところの両方をもつが故に難しいのだと説明し、さらにいいたくないことを描いてもいいし、描きたいことを描くのでもいいしとその両義性にも注目すべきともおっしゃる。
作家というものの本質に迫るお話をうかがい,感激ひとしおであった。
「より若手作家を惹きつけられるかが、貸し画廊が生き残るための課題」とあるが、より本質的な問いを持ち続けられるかが、ギャラリーを経営する上で、大事なことではなかろうか?


2010.2.19.Fri

水に映る風景 野崎慎展

%96%EC%8D%E8.jpg

なぜか今年は妙に水面にまつわる表現、実と虚の移ろいを見据えた発想が多い。
野崎慎のどこかタルコフスキー的な描写はその典型--「水面に現れた一瞬の景色を絵にしたもの」だが、
実と虚の交錯に奇妙な不在感がある。

以上の文章は、佐藤美術館で開かれたprint making × japanese paintingのテクストからの抜粋だ。
多摩美術大学教授の本江邦夫先生がこのように解説しているとおり、野崎慎の絵画の表現は秀逸で、見応えがある。
「実と虚の交錯に奇妙な不在感」とあるように、時代を映す若い作家の感性が冴える。

2010.2.21.Sun

癒される。。。そうです。

羅針盤のコレクターさんたちとは、もう十年来のつきあいだ。その一人でもあり、長年のおつきあいでもあるSさんのレビューを取り上げました。

野崎さんの会場に2度も訪れ,癒されるなあ。。。。とつぶやいておられたSさんの本音です。

野崎 慎@アートスペース羅針盤
<02/15/10〜02/20/10>
水面に映った樹木など、現実との境界にある界面の像は、まさに虚像として、想像の中でゆれうごく。それは、作者の心象を反映した鏡像でもある。ぬくもりのある岩絵具の質感が、それに息吹をあたえている。日本画という固定観念にとらわれないで、自由な発想で観たとき、自然にわいてくるイメージでもある。水面に映るものは樹木のほか、水辺の草や木々の花、それに舞い散る桜の花びらだ。自然界のすべてを映しては、また甦らせる。

佐藤美術館で対談した[超新星の作家]の中に名前がたびたび取り上げられ、前評判が高かったせいか、電話などでも遠方から予約が入るなど、もともと数の少ない小品はあっという間に売れてしまった。

2010.2.26.Fri

羅針盤セレクションVOL.3 1980年代の女性作家6人展

1980%82%CB%82%F1%8BL%94O%8E%CA%90%5E.jpg


毎日、作家さんが着物で迎えてくれます。

新倉さんは、小鼓をたしなんでます。
マルガリータさんは、お茶をなさっています。
二人とも、着付けをなさるのですごいですね。

2010.2.26.Fri

月間美術のブログ

会期中に、月刊美術の編集者の西村さんがいらした。
ありがたいことに取材なさって頂いて、以下のような記事が月刊美術のブログに掲載中だ。
月刊美術は、毎月、購入している。
お気に入りは、本江邦夫先生の対談だ。
先日、深谷からいらしたコレクターさんが、本江先生に「毎週読んでるがね。40年くらいの読者だから、ね。」とお話しなさった。
本江先生は、「顔がわれてるようだ、悪いことはできない」とおっしゃる。
月刊美術は、羅針盤でも、購入できるので欲しい人は御声かけ下さい。

以下、ブログの記事です。

京橋のアートスペース羅針盤に行きましたら、若い女性作家だけを集めたグルーブ展をやってました。いずれも80年代前半生まれ、つまり27〜30歳というこれから画壇に出て行こうとするフレッシュな日本画の画家さんたちです。

小さな画面ながらゆったりした時間の流れを感じさせる新倉佳奈子さん(1981年神奈川県生まれ。女子美術大学大学院修了)の作品がもっとも日本画的だったかな。
芹澤マルガリータさん(1982年モスクワ生まれ。京都造形芸術大学大学院修了)の建物をモチーフにした風景は、ちょっと構図に凝りすぎの感じもしなくもないけど、日本画の技法で新しい世界を表現したいという果敢さを感じました。
安倍千尋さん(1981年大阪府出身。沖縄県立芸術大学卒業。多摩美術大学大学院修了)は、空を一面に描いた「薄暮」のシリーズを発表。一見、奇をてらった風ですが、しかしじっと見ていると確かに空を見上げたときの、身体が空に吸い込まれるような感覚を引き起こす、爽やかな作品です。
ほかには円窓に金魚を描いた小杉亜希子さん(1981年愛知県生まれ。名古屋造形芸術大学大学院修了)。家を俯瞰で描いた青鹿未奈さん(1982年埼玉生まれ。武蔵野美術大学大学院修了)。抽象っぽいというか、アクションペインティングっぽい小松ゆかさん(1983年神奈川県生まれ。多摩美術大学大学院修了)があります。是非ご覧ください。

2010.2.26.Fri

作品をとおして人との出会いが楽しい

昨日いらした作家さんからのメールです。
こういう作家さんとの交流が私を元気づけてくれます。
画廊は、交流の場でもあり、自分自身を成長させてくれる場所でもあるようです。
作家の舞台であるからこそ、こちらは黒子に徹していなければと思います。

岡崎様

昨日は、突然伺ったにもかかわらず岡崎さんとお話が出来てよかったです。
羅針盤に伺うといつも頭の中でもやもやしている部分がすっきりとするようなお話が伺えるので驚きです。

岡崎さんとの会話の中でも出てきましたが、作家は作品が商品として大量に出回るということでなく、作品をとおして人との出会いが楽しいのではないでしょうか。 それが厳しい評価や嬉しい言葉であってもそれが財産になっているのではないかと、思います。また、そんな出会いによって作品1点1点に対しても責任が生まれてきますし、自分の行動にも責任が生じてきます。
作家にとって考えは様々でしょうが、僕にとっては大切なことのような気がします。
作品で生活をしているわけではなく、他の事で収入を得ているのでそんな事を言っていられるのかもしれませんが、この状況のことは本当に感謝するべきことですね。

さて、松坂屋さんのことですが、僕にとってはそういった意味でもとても充実した1週間でした。
画廊の方々から励ましのお言葉をいただいたり、色々な作家と関わっていらした中で感じていらっしゃることや出来事などをたくさん伺えたのは財産です。
もちろん、羅針盤でも展示でも毎回感じることですが・・・。
僕の場合、普段東京にいるわけではないので、そちらの展示のときは数日でも居るだけで、色んな出会いや情報が聞けます。自分ひとりでは何も出来ないけれど、人を介してどんどん世界が膨らんでいく感じです。
作品を描いていなければそんな事もないですし、まず、岡崎さんとも会えていませんしね。

 


2017年01月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31



カテゴリー


   

  〒104-0031 東京都 中央区 京橋 3-5-3 京栄ビル2F
TEL&FAX 03-3538-0160

E-mail info@rashin.net