CARPE DIEM

大道 文子 展 

多摩美術大学退職記念


2014.5. 1.Thu.〜5.10.Sat.

12:00〜20:00

※最終日18:00まで
会期中無休





大道先生略歴とコメント
略歴
1968年 津田塾大学大学院英文科修了
1968年4月 多摩美術大学、英語講師として赴任
1969年〜1999年 アテネフランセにて英会話非常勤講師
1972〜73 米国コーネル大学大学院言語学科留学
2014年3月 46年教鞭をとった多摩美術大学を定年退職

個展―Carpe Diem―によせて。
絵を描くことは誰にも教わった覚えがありません。 父親は日展系の画家で美術を教えていましたが私に絵を描くように促したことは一度もありませんでした。 中学時代の美術の教師からは「お前は面を見ていない。 絵が描けない。」と烙印を押されました。
好きだった陸上競技と英語の勉強に没頭したのはその頃からです。 いつの間にか私は英語の教師になっていました。 
描きたいという衝動もなく長い月日が過ぎたある日、私はもう50歳をとっくに超えたころでした。 庭の草取りをしている時に雑草の中に地べたにしがみつきながら小さな紫色の花をつけているサギゴケに目が行ったのです。 その瞬間から私は大きく変わったような気がします。この小さな踏みにじられた雑草が私に描くように訴えているような気がしました。サギゴケにもストーリーがある、どんな草にもストーリーがあるということに気付きました。 この20年間にスケッチした植物たちは数えきれないくらいになりました。
ここに展示させていただく50枚のスケッチは教壇で学生に伝えてきた西洋思想と合致したものです。 Carpe Diemとはローマの詩人ホラティウスの詩の中に出て来る言葉で、脈々と文学や芸術作品の中に伝承されている西洋思想です。日本語では「今を生きる」と訳されることが多いのですが、疫病や貧困の絶えなかった中世に「明日の事を危惧して悩むでない。その日を摘みなさい。」 Carpeは「摘む」という事。 Diemは「その日」。 「その日に輝いていることに気が付きなさい」「その日に輝いているものを愛でなさい」ということなのでしょう。 
スケッチは私のCarpe Diemの記録です。日本で、ヨーロッパで描いた花や実のスケッチは人に気付かれずにもけなげに輝く命とストーリーとの出会いの記録です。
下手な絵で、芸術的でも何でもありません。 ただこれだけは言えるのですが、スケッチをしている時は自分ではなく花が私の手を動かし、色を選ばせ、私は単なる花たちの自己表現の媒体になっているかのような心境になります。
こんな素人のたしなみですが、しまっておかないで世に出した方がよいと言葉をかけてくださった元多摩美の同僚、喉原先生に感謝いたします。そして幼いころから野草、虫、鳥に目を向けさせてくれた父に感謝します。 着彩に使用している削用の筆も父親が残していったものです。

                                           5月吉日 高尾にて


FUMIKO DAIDO

Background
1968 Complete MA course at Tsuda Juku Women’s College
1968 Start working as a lecturer at Tama Art University
1969~1999 Teach at Athénée Français as part-time instructor
1972~73 Study at the Linguistics Department , PhD course of Cornell University
2014 Retire from Tama Art University as professor emerita

Exhibition ―Carpe Diem―
Nobody taught me how to paint. My father was a painter and a college art teacher but never encouraged me to paint. I thought I loved painting, but I remember being pointed out in front of the other students for how bad my drawing was by my junior high-school art teacher. It was around that time I started concentrating on what I liked, i.e. track and field and studying English. Years later, I found myself teaching English at Tama Art University. Though I was surrounded by artistic people, it never occurred to me that I ought to try and start painting again. Maybe the high-school teacher’s accusation had traumatised me.
Then, one day, when I was around 50, I was in our garden and something happened to change my life. A small weed caught my eyes: a weed, clinging to the ground, trampled on, was appealing to me with its tiny purple flowers. This tiny plant taught me that even small weeds have their own stories, stories worth recording. This was the moment when I decided to keep a record of the communication between plants and myself.
My experience coincides with the European idea, CARPE DIEM, which I have tried to hand on to my students. The phrase, as you know, comes from Horace and means, ‘Do not worry about tomorrow; pluck the day!’ ‘Seize the day’ is the usual translation in English. But the word carpe means to pluck. ‘Pluck the shining pith of the day’ might be closer in meaning.
My sketches are not a struggle to express one’s thought or show one’s skills; rather a record of what one encountered on a particular day: to show what a plant is trying to communicate to us. They dictate to me; they decide the form and the colour.
My special thanks go to Professor Nodohara, a former Tamabi teacher who persuaded me that my sketches were worth showing. Also my gratitude goes to my father who led me into the world of plants, insects and birds: the special brush I use for colouring is one he left me. Last but not least, thanks to my husband Ciaran for his support, and for taking me to places where I found flowers waiting.
May 2014, Takao





 


  〒104-0031 東京都 中央区 京橋 3-5-3 京栄ビル2F
TEL&FAX 03-3538-0160

E-mail info@rashin.net